【チェンマイ少数民族ツアー】タイ最北端でタイルー族の生活体験

文化、食、自然と様々な魅力を持つタイ北部の土地、チェンマイ。
観光地化されたスポットも魅力的ですが、自然と文化が息づく場所での現地の方との交流は何事にも代えられない貴重な体験です。
今回、タイ最北端にあるワンパイ村の「暮らし体験」をご紹介!このツアーでは、観光化されていない少数民族の伝統文化に触れ、ホンモノの“生きる”知恵や技術を学び、壮大な自然を感じることができます!
目次
①旅のハイライト
多様な民族文化に触れる
「タイ人」と聞いた時、どんな顔が思い浮かびますか?

タイには様々な民族が集まっています。北タイでは特に山岳民族から中国人まで、多様な民族が自分たちの文化を守りながら暮らしています。
少数民族が集まる市場の散策で様々な民族に触れ、今回訪問するタイルー族の村では歓迎の儀式や料理作りでタイルー族の文化を五感を使って体験します!

“生きる”知恵や技術を学ぶ
もし、日ごろのライフラインが止まったとき、あなたは生き抜くことができますか?

タイルー族は自然と共存して生きてきた歴史を持ち、現在でも自然の中で生き抜く力を使い、強く楽しく生きています。

森で調達した食材を使った料理づくりやナイフ一本での竹細工作りを通じて、生きるために必要なものは何なのかを考えてみましょう。
北タイの雄大な自然を感じる
あなたが一日で一番見ているものは何ですか?スマホとパソコンの画面という方も多いのではないでしょうか。

そんなデジタルの世界から離れて自然の中に身を投じ、リラックス&リフレッシュしましょう!

②参加者の声

Kohさん
海外に慣れてない人ほど、人生が変わると思います。
今回、タイルー族の暮らす村を中心に案内していただきました。検討で得られる情報には限りがあるので検討せず参加しましたが、自分にとってそれは正解でした。
行けばわかります。行かないとわかりません。全部が初体験で、見たことのないものがたくさんありました!

ちひろさん
このメンバーでツアーに参加できて本当に良かったです
実は最近英語学習に対するモチベーションが下がっていたり、自分がこれから何をしたいのか分からなくて悩んだりしていたのですが、村の方と話したり、違う国に行って刺激を受けたりすることを通して、何故語学を学びたいのか、自分がどんなことを大切にしていきたいのか、何をしたいのか。ということが少しずつ見えて来た気がします。
間違いなく今回の経験は自分の人生のターニングポイントの1つになりました。

すすむさん
村の人達の暖かいおもてなしを受けて、文化が全く異なる人と人の繋がりや、共感出来る生活感等を実体験させて頂き、通常の海外旅行ではなかなか得られない現地の方々との深い交流を凝縮して得られたと思います。

みほこさん(写真右)
自然アクティビティーあり、食事は美味しくヘルシー、楽しい3日間でした。森に入っても思ったより虫も動物もいないと感じました(乾期)
村の人達の優しさと逞しさを感じると同時に便利な世の中に慣れきった自分の無力さも感じさせてくれるツアーでした。せめて気持ちだけでも村の人達を見習い生きる力を思い出してみようと思います。

みとくさん
私は月2回程海外を旅行するものですが、自分のみの視野では絶対に辿りつかないような秘境に連れて行って頂きました。所謂人気店や人気アドベンチャーに行くのは比較的容易で美味しい(楽しい)可能性が高いものの、想定の範囲内で収まることは多いです。
タイの田舎で自らの力で生きていく為に兼ね備えた体力と知識、素材の魅力を存分に引き出した地元の料理の美味しさは私の想定外でした。
メリットとか、コスパとか、タイパとか、そんなものを考えるのはあまり重要ではなく、経験の幅を広げて自らの視野を広げるべきだと思うので、まずは参加するのが正解だと私は思います。

ゆみかさん
普段できない体験をし、自然豊かな環境でリフレッシュできました。村の人たちはとても優しく、料理も美味しかったので安心して滞在できました。
特に、村の人たちが作る料理はどれも絶品で、山登りでは木を切ったり、竹で箸やコップを作ったり、バナナの葉をシートにするなど、日本ではなかなかできない貴重な体験ができ、とても印象に残りました!

まゆかさん
昔家族で行ったキャンプや学生の頃の林間学校を思い出してすごくワクワクしたし、大人数かつ、村の方や子供達との交流もあり、皆さんの笑い声や楽しい会話をするのも聞くのもすごく心地が良かったです。
何より村のお母さんが作ってくれるご飯が美味しくて、食材も自分たちで自給自足で作っていて無添加で野菜が多くて健康的で、辛さもちょうど良くしてくれて思いやりを感じました。
村で何か問題が起きたり困ってる人がいれば手を差し述べていたし、村の方達が助け合う、結束力が素晴らしいなと感じたし、なかなかできることではないなと感じました。

楊さん
今回は人生で最もディープなローカル旅になり、とても楽しく貴重な経験ができました。タイルー族の皆さんと生活を共にすることで、まさに異日常を過ごすことができました。
また、改めて自身のいる環境がいかに恵まれているのか、また人間という生き物の順応性の高さなど、いろいろと考えさせられるきっかけにもなりました。総じて人生にとって大きなプラスになる旅だったと思います。

さやかさん
本当に本当に楽しかったです!参加できてよかったです!!特に、森のサバイバル飯がとても楽しかったです!
サバイバルの知恵(バナナの幹や葉の活用など)を知れるのも面白いし、自分で獲った食材を使って自然の鍋や皿で調理して食べるのはとてもワクワクしました!
また、夕食ではチャイさんたち村の方の思いを聞けたのもとてもいい時間でした!

岡本さん
普通にサラリーマンをしていてはできない体験でした。村人との交流や生活に触れ、普段比べることのなかった新しい物差しで物事を見ることが出来るようになりました。
綺麗な景色や美味しいものを食べる旅行もとても素晴らしいですが、今回のツアーに参加したことで旅行を選ぶチョイスの幅が増えたと感じています。是非おすすめしたいです。

みずきさん
2泊3日のツアーでは、村の人々の温かい歓迎を受け、一緒に踊りや食事を楽しみました。歓迎の儀式を通じて「村の一員」として受け入れられたことが嬉しく、深い交流ができました。
普通の旅行では味わえない特別な体験ができ、また帰ってきたいと思える場所ができたことに感謝しています。迷っている方はぜひ体験してみてください!

桑田さん
坂田さんが村の方々としっかりとした人間関係を築いているおかげで、異文化の中でも安心して村に滞在することができました。
自分では計画できない特別なプランをでした。村の食事や生活を自分で体験できることはとても印象に残っています。

あきさん
2泊3日のツアーでは、村の人々と共に過ごし、言葉が通じなくても心が通じる瞬間を体験しました。食卓を囲み、踊りを通じて深い交流ができたことで、日々の忙しさの中で忘れていた「本当の幸せ」を再確認できました。
通常のツアーでは得られない貴重な経験が詰まっており、まさに唯一無二の旅。迷っている方はぜひ参加してみてください!

たまきさん
料理づくりと今後の村の話がとても印象深かったです!
料理づくりは、山での竹細工や山菜の収集等も含め、その土地の暮らしや気候、文化を反映していて、その解説等は非常に興味深かったです。今後の村の話は、今回のような外国人旅行客との交流について、何を目的とし何を行おうとしているのかという部分が興味深かったです。
Rさん(ミャンマー料理研究家)
今回の旅はタイルー族の生活文化を直近で体験できる貴重な旅となりました。そのようなツアーがほとんどない中でとても貴重な体験ができたと思います。
また、村の皆さまの心遣いや優しさにもたくさん触れることができ、私の料理を教えて欲しいというわがままにも対応いただいて本当に感謝します。特に印象深いのはやはり山の中で食べた野営ランチです。
③訪問先の概要
訪問先は「ワンパイ村」です。チェンマイ県、メーアイ郡、タートン市に属しています。
村はタイとミャンマーの国境沿い、チェンマイ県の最北端に位置しています。チェンマイ市内からの所要時間は車で約3.5~4時間です。

Googleマップはこちら↓
④村のホスト
チャイさん
村では村人の方があたたかく迎えてくれます。その村びとの方をリードしているのがチャイさんです。

若い頃は都市に住んでいたことがあったものの、結婚を機にワンパイ村へ。村では文化体験を提供する仕事に加え、村のゴミ処理プロジェクトや山火事防止活動のリーダーなども務め、村の中心人物です。
「自分は村の文化の魅力や価値に気づいているが、若い世代は気づきにくい。外部の人が来ることによって、村の若者にも村の価値の素晴らしさに気づいてほしい」とアツい想いを持って、旅プログラムを作っています。
42歳。日本の好きな映画は「おっぱいバレー」
ジョームさん
チャイさんと共に村の文化伝承活動に尽力するジョームさん。
ミャンマーで生まれ、20歳になるまではお坊さんとして修業をしていました。しかし、お坊さんでは結婚ができないため、一般の社会に戻ることを決断。結婚後、バンコクでカノムトーキョー(タイ風クレープ)の屋台をするなどして、お金を稼いでいました。

現在は村に腰を据え、学校で子どもたちにカノムトーキョーを売る仕事をしつつ、文化伝承活動や山火事防止活動などに取り組んでいます。
ユーモアあふれる人で、自分で作詞作曲して歌を歌っています。また、サバイバル力も高く、竹で鍋、スプーン、楽器となんでも作ってしまいます。
こちらの2人だけでなく、チャイさんやジョームさんの奥さんや息子さん、他の村の方が暖かく受け入れてくれます。

タイルー族について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ👇
⑤スケジュール(例)
1日目:多様な文化を感じる
7:30-8:00: チェンマイ市内の各ホテルでピックアップ
チェンマイ市内から貸し切りバンで村へ向かいます。ご宿泊先へお迎えに上がります。村へは約4時間かかるため、途中で休憩しながら向かいます。
※ チェンライ空港 OR 市内での集合・解散も可能です。適宜、ご相談ください。
11:00:中国人村で昼食(雲南麺や餃子)
「タイで中国人村?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。タイ北部には国共内戦で共産党に敗れた国民党の方がたくさん暮らしています。

おいしい中華料理を食べながら、タイへ移住した中国の方の歴史に思いを馳せてみましょう。

12:00:中国人村出発
13:00:ワンパイ村着、祠に挨拶、伝統儀式、村の散策
お昼ご飯を食べて、1時間ちょっと車を走らせるといよいよワンパイ村に到着します。

村に到着後は祠に挨拶をします。

また、タイルー族の伝統的な歓迎の儀式も村の長老たちに執り行ってもらいます。

16:00 いかだ(仮)

川の近くで自然と共存しているタイルー族。自動車が走る前は、いかだが主な交通手段。
大自然の中を手作りのいかだで揺られながら、いかだだからこそ感じられる時間の流れと景色を楽しみます。

18:00 夜ご飯
村の手作り料理をみんなで囲みながら頂きます。

2日目:生きる知恵・技術を学ぶ
6:30 起床、托鉢
村のお寺のお坊さんへお供え物を献上します。

7:00 少数民族の集まる市場
その後、アカ族やリス族、ラフ族など様々な民族が集まる市場へ向かいます。市場で朝ごはんをたべつつ、お土産を探すこともできます。


アカ族の方の刺繍の技術を、現代風のデザインにしたかわいいお土産もあります。

9:30 山散策&ご飯
今回の旅のメインの森散策&ごはんづくり。まずは、料理地点まで30分程山を歩きます。

その後、竹をナイフで加工して鍋や食器を作ったり、森にあるバナナからつぼみや芯を調達します。材料を調理していきます。

大自然の中で、最高の昼食をいただきます!

詳細は以下動画からもどうぞ。
14:00 村へ帰還、休憩
シャワーを浴びて休憩します。
17:00 夜ご飯
夜ご飯は自然の中で、鍋と焼肉の二刀流のタイ料理、ムーガタをみんなでいただきます。(天候次第で屋外での食事は中止の可能性あり)

3日目:村の”食”を楽しみ、学ぶ
朝ごはん
村のごはんを円卓を囲んでいただきます。

9:00 こんにゃく&村のカオソーイづくり
軽く朝ごはんを食べて、少し休憩した後に村の人とタイルー族の伝統料理を作ります。

1番の目玉は村の森でとれた野生のこんにゃく料理づくり。

こんにゃくの皮をむき、すりつぶし、てこを使って麺にして、茹でていきます。
茹でたこんにゃくをトマトやとうがらしと和えて食べるととてもおいしいです。

こんにゃくに加えて、カレーラーメンのカオソーイとは違うタイルー族のカオソーイ作りにも挑戦。中には納豆も入っています。


13:00頃 村出発
名残惜しさが残りますが、記念撮影をして村を出発します。

18:00頃 チェンマイ市内帰還
途中で休憩をしながら、チェンマイ市内へ帰ります。
⑥その他
寝床・シャワー
シンプルですが清潔感のある寝床を準備しております。

蚊帳を張って、蚊の侵入を防ぎます。


シャワーは温水が出ます。

持ち物
ツアー全般
推奨度 | 項目 | 備考 |
必需品 | 洋服 | 山散策後に着替えが必要なため、1日分多めにお願いします。 長そで長ズボンは山用に1着でOKです。 汚れてもよい動きやすい服でお願いします。 |
常備薬 | ||
サンダル | ||
歯ブラシ | ||
あると便利 | 日焼け止め | |
シャンプー | こだわりがある人はお持ち下さい。 | |
リンス | 同上 |
山散策時
推奨度 | 項目 | 備考 |
必需品 | 長そで | 汚れても良いものをお持ちください |
長ズボン | 同上。 | |
くるぶしまである靴下 | ||
帽子 | ||
汗拭きタオル | ||
小さなカバン | ペットボトル、汗拭きタオル、貴重品が入る程度 | |
あると便利 | サングラス | |
手袋 | 枝から手を守るため。布製ではなく科学繊維がおすすめ |
汚れても良い長そで、長ズボンのイメージ

森へ行く際に使用します。雨季にはまだ入りませんが、雨が降った後だと道がぬかるんでいる可能性もございます。
また、汚れてもよい服や靴はお持ちでない場合は、現地調達orレンタルも可能です。事前にご相談させてください。
村で準備するもの
タオル、シャンプー、リンス―、ボディーソープ、ドライヤー(小)は村で準備いたします。
シャンプーやリンスにこだわりがある方は自分でお持ちいただけると幸いです。
また、山散策時の靴もこちらで準備いたします。事前に足のサイズを確認させていただきます。
注意事項
- 森がすぐ近くにあるので、虫やとかげがすぐ近くにいることがあります。害は基本的にはありません。寝床には蚊帳を準備しています。
- 天候や状況に応じて、予定した通りのプログラムとならないことがあります。
次回開催予定日
ご参加希望の方は以下お問い合わせフォーム、もしくは公式LINEよりご連絡をお願いします。

2/22-24(プライベートツアー)- 3/28-3/30(募集中)
- 4/27-29(募集中)
- 5/2-4(募集中)
- 5/31-6/2(募集中)
- 7/5-7(募集中)
- 8/10-12(募集中)
- 8/14-16(募集中)
- 9/20-21(募集中)
ワンパイ村では毎年11月に以下のゾウ祭りも実施しています!