【2025】チェンマイのソンクラーンガイド!水かけ祭りから伝統行事まで

・チェンマイのソンクラーンってどんな感じ??
・盛り上がるスポットはどこ?
・水かけ祭り以外の楽しみ方はある?
そんな疑問に、昨年のソンクラーンを誰よりも楽しんだチェンマイ在住の筆者がお答えします!
目次
1. 「ソンクラーン」とは?
ソンクラーンの歴史・由来
毎年4/13~15にかけて行われる「水かけ祭り」のソンクラーン。元々は、太陽の軌道が12か月の周期を終え、新たに白羊宮(おひつじ座)に入る時期を祝う行事です。
仏像や仏塔、さらには年長者などのに手に水をかけてお清めする風習があります。

一方で、最近では町で老若男女問わず水をかけあって楽しむ「水かけ祭り」として有名です。

2023年には、タイの伝統的な祭りとして、UNESCOの無形文化遺産に登録されました。参考:タイ政府観光庁
スケジュール
ソンクラーンの本番は4/13-15。ただし、4/12頃から街はお祭りムードになり、4/16以降は落ち着いていきます。
飲食店やお土産屋さんは営業するお店もあれば、1週間一気に休むお店もあります。
Googleマップには情報が記載されていないことも多く、行ってみないと分からないのが実情。ソンクラーン中は「店が閉まっていてもしょうがない」のテンションでいることがおすすめです。
何をするの?
日本でソンクラーンと聞くと「水かけ祭り」がテレビで放映されるかと思います。もちろん水かけ祭りも楽しいのですが、伝統や文化を感じるソンクラーンも楽しいです。

そこで本記事では「水かけ祭りを楽しむ」編と「伝統・文化を楽しむ」編の2つに分けてチェンマイのソンクラーンを紹介します!
2. チェンマイの水かけ祭りを全力で楽しむ!
ソンクラーン期間中のチェンマイは、街全体が巨大なウォーターフェスティバル会場に変わります。
どこを歩いても水をかけられるため、ずぶ濡れになる覚悟で楽しみましょう。特に盛り上がるエリアをご紹介します!
① ターペー門:初心者はまずここ!
「とりあえずソンクラーンを全力で楽しみたいなら、ターペー門へ!」
チェンマイ観光の起点となるターペー門は、ソンクラーンのメイン会場といえるほどの大盛り上がりを見せます。

欧米人、アジア系観光客、地元のタイ人まで、あらゆる人が集まります。 夜遅くまで続く狂乱の水かけ祭りです。

とにかく「ソンクラーンらしさ」を味わいたいならここがおすすめです。初心者でも確実に楽しめます!

また、昼間は砂の仏塔や伝統舞踊のパフォーマンスを楽しめます。
② 旧市街お堀の周り:水かけ激戦区!
「360度、水!どこに行っても水をかけられる!」
チェンマイ旧市街を囲むお堀沿いは、地元タイ人と観光客が入り乱れる水かけバトルゾーンです。

地元の人たちはピックアップトラックの荷台に水タンクを積んで参戦。四方八方から水を掛けられます!

お堀の両脇にもたくさんのお店が出店します。水が足りなくなると、お堀からも補給されるようです…

お堀エリア、特にターペー門近辺は人が密集しています。
ソンクラーンのカオスを味わいたいなら、お堀の周りを歩いてみてください!地元の方に負けないように応戦してください!
③ MAYA – 若者&大学生で賑わう
「チェンマイの若者が集まる人気スポット!」
MAYA(メーヤー)はチェンマイ最大級のショッピングモール。その前の交差点が、ターペー門に並ぶ二大水かけスポットになります。

大学生や20代前半のタイ人の若者たちが集まり、エネルギッシュな雰囲気です。
そして人口密度の濃さは、ターペー門エリア以上!夜になると、MAYAの交差点まで人で埋まります。圧倒的な密集率でここに入るともう後戻りできません…!

DJイベントやパフォーマンスで大盛り上がりです。
「タイの若者と水かけをしたい!」という方は、MAYAでローカルな雰囲気を楽しむもおすすめです。
またMAYA近辺はお堀の水が使われないので、水が比較的きれいです!
④ WATER WAR Chiang Mai:ライブイベント!
「水×音楽フェス!ソンクラーンを熱く楽しむならここ!」

チェンマイ空港近くの「セントラルチェンマイエアポート」で毎年4/13に開催されるソンクラーンの特別イベントです。
Body Slam、POTATO、Big Assなどのタイを代表する人気バンドが登場します!

市内に負けない激しさでで、会場全体がウォーターパーティー状態になります!音楽×水×お祭り騒ぎが融合した最高のフェスです。
「音楽×ソンクラーンを両方楽しみたい!」という方におすすめのイベントです!Facebookページはこちら
まとめ
- 初心者&観光客におすすめ → ターペー門
- とにかく水かけを楽しみたい → お堀の周り
- 若者&ローカルと楽しみたい → MAYA
- 音楽フェスも楽しみたい → WATER WAR Chiang Mai
どこに行ってもずぶ濡れになるのは間違いありません!全力でソンクラーンを楽しみましょう!
3. ソンクラーンの文化・伝統を楽しむ
チェンマイのソンクラーンは水かけだけでなく、文化や伝統を楽しむのもおすすめ!お寺で行われる伝統行事や慣習を紹介します。
ワット・プラシンでの儀式(4/13)
ソンクラーン期間中、ワット・プラシン寺院に安置されている聖なる仏像「プラ・プッタシヒン」は、年に一度だけ寺院の外に出されます。

仏像をお堂から神輿に載せる儀式は非常に迫力があり、参加者全員が真剣な表情で取り組む姿が印象的です。

この仏像はチェンマイ旧市街を巡回し、市民は仏像に聖水をかけて敬意を表します。動画での様子はこちら👇
年長者への水かけ儀式
ソンクラーンは単なる水かけ祭りではなく、目上の人や両親、祖父母への敬意を表す大切な機会でもあります。

タイの伝統では、年長者の手に水をかけることで感謝を示し、幸運と長寿を祈ります。


道端に売られている黄色い水は、ジャスミンの花が入った水で邪気を払う清らかな水だといわれています。
砂の仏塔を築く伝統(チェディ・サイ)
ソンクラーン期間中、多くの寺院では砂の仏塔を築く習わしがあります。

砂で仏塔を築くことは、日頃の参拝で足について運び去ってしまった砂を「寺院に返す」意味を持ちます。

各お寺の入り口では砂が売られています。これを五重の塔にかけることで徳を積むことができます。

特に「ワット・ジェットリン」ではタイ最大級の美しい砂の塔が見られ、観光客も気軽に参加できます。仏塔は五重の塔となっており、宇宙の五大要素(地・水・風・火・空)を象徴しています。
寺院での「サーイ・マーイ」儀式(木を支える布の奉納)
チェンマイの寺院では、幸福や繁栄を願うために「サーイ・マーイ」と呼ばれる木の支え棒を立てる伝統があります。

これには、倒れかけた木を支えることで「徳を積む」という意味が込められています。
お寺に参拝した時に、ぜひやってみてください。
お寺への参拝
街中では激しい水かけ祭りが行われますが、一歩寺院の中に入るとそこには穏やかな時間が流れています。

ソンクラーンは水かけイベントだけでなく、古くからの仏教的な教えや家族の絆を感じることができる大切な行事です。

また、ワットプラシンなどでは本堂脇で地元の方が手作りのお供え物を作っているのを見るのも楽しいです。

チェンマイで過ごすなら、賑やかな水かけとともに、これらの伝統的な文化にも触れてみてください。
4. ソンクラーンを楽しむコツ・注意事項
ソンクラーンは楽しいお祭りですが、全身びしょ濡れになることを前提に準備が必要です。安全に楽しむためのポイントをまとめました!
① 持ち物・服装
ソンクラーン期間中は、街を歩くだけで水をかけられるため、濡れてもいい服装で出かけましょう。特に以下のアイテムを準備しておくと快適に過ごせます。
- 水着:確実に濡れるので、着ておくのがおすすめ
- 防水バッグ:現金やスマホは水から守る必須アイテム
- ジップロックに入れた現金:財布は持たずにジップロックに現金を必要な分入れて出かけるのがおすすめ
- ゴーグル:目に水が入るのを防ぎたい人向け
- 水鉄砲&バケツ:現地でも購入可能!
- サンダル:滑りにくいものがおすすめ

筆者は速乾性のスポーツTシャツ・パンツ、サンダル、ゴーグルをして水かけを楽しみました。
② 移動手段
ソンクラーン期間中、道路は大渋滞します。街中を移動するなら”徒歩”が一番おすすめです!
その他の移動手段は以下の通り:
・バイク:運転に慣れているならOK。しかし、水を掛けられると滑りやすいため転倒には注意です
・トゥクトゥク OR ソンテオ:グループなら1台チャーターすると楽しいです
③ 安全対策
ソンクラーン期間中は、お祭り騒ぎでテンションが高くなりやすいため、以下の点に注意しましょう。
- 交通事故が多発:水をかけながらバイクや車を運転する人もいるため、歩道を歩く際も注意が必要。
- 貴重品の管理を徹底:財布やスマホは最小限にし、防水ケースに入れる。
- 飲酒に注意:お酒を飲んで水かけを楽しむ人も多いので、周囲の状況をよく見ながら行動しましょう。
④ その他
- 防寒対策
- 昼間は暑いので水をかけられるとちょうどいいのですが、夕方になると気温が下がります。昼間に思いっきり遊ぶ OR 夜は時間を決めて楽しむのがおすすめです
- また、カフェやスーパーなどは冷房がいつも通り効いています。体が冷えて風邪をひくこともありますので気を付けましょう。
- 宿泊先:できる限り自分が行きたいイベント会場周辺に宿を確保するのがおすすめです。
- 帰省ラッシュ:ソンクラーンはタイのお正月でもあるため、帰省ラッシュになり空港が大混雑します。出国・入国の際は普段よりも余裕を持って移動することをおすすめします
万全の準備をして、ソンクラーンを存分に楽しみましょう!!
5. おまけ
チェンマイのエリアマップ
チェンマイ旅行前に、ざっくりとエリアを理解しておくと、旅がさらに楽しくなります!
タイ旅行おすすめアプリ
チェンマイ旅行の前には以下のアプリをダウンロードしておくことがおすすめです。
チェンマイグルメ
筆者が実際に足と口と舌で集めた情報をまとめたおすすめ店50選は👇
現地の暮らし体験
本サイト『マニタビ』は”リアルな現地の暮らし体験”を提供する旅行サービスです。
タイの古都 チェンマイを拠点に、現地の方との交流や自然との触れ合いを大事にしたユニークなツアーを作っています。
定番の観光地に飽きてしまった方、より深くチェンマイを知りたい方は以下ツアーをご確認ください!
■日帰り~1泊の初心者向けツアー
■1泊~2泊のより深い体験がしたい方向けツアー
以下お問い合わせや公式LINEよりお気軽にご連絡ください。
